top of page
心理学を通して思うコト
eye(あい)が心理学を通して日々思うことを
ブログにしました。
生活の知恵になってくれると嬉しいです。
eye(あい)
2024年12月19日読了時間: 2分
2024年クリスマスプレゼントの話~「認知のゆがみへの対応」の動画
2024年クリスマスプレゼントに、「認知のゆがみへの対応」という動画と資料をお渡しします。お申込みいただきましたら、12月24日にお渡しします。認知のゆがみは、なかなか日々の生活で、自身で気づくのは難しいです。できれば専門家と一緒に探してほしいですが、前知識を学びましょう。
閲覧数:2回0件のコメント
eye(あい)
2024年11月28日読了時間: 3分
アサーション・トレーニングの基礎①
アサーション・トレーニングの基礎についての話。アサーション・トレーニングとは、「他者の意見を尊重しつつ、自分の意見も尊重し、適切な表現で伝えるための伝え方を訓練すること」である。コミュニケーションには型があり、身につけるとより適切に意思疎通できる。夫婦の会話を例に解説する。
閲覧数:1回0件のコメント
eye(あい)
2024年11月13日読了時間: 2分
躁うつ病のkindle第2弾~就労編~
躁うつ病の人たちの就労を考えるkindleを近日中に発売します。躁うつ病の気分の波をどうコントロールするか。躁うつ病の人たちのはたらき方にはどんなものがあるか。躁うつ病の人たちがはたらくために必要なこと、周りへの協力の求め方などを書いた1冊。勤怠さえ整えば能力は高い彼らの応援本。
閲覧数:5回0件のコメント
eye(あい)
2024年10月22日読了時間: 3分
思春期の子どもとの接し方
思春期の子どもとの接し方のキモは「本人たちを信頼し、好きなことを応援する」ことと、親離れ・子離れのタイミングを親側が合わせていくこと。子どもが親離れをするなら親はつかず離れずのところで見守り、子どもが求めたら助けたら良い。子離れのコツは、親が自分自身のことに目を向ける必要がある。
閲覧数:9回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月24日読了時間: 2分
自分史を書く~ストレスマネジメント②
自分自身を振り返るのに、「自分史」を書くのもストレスマネジメントに役立ちます。「物語の書き換え」をすることで、黒歴史だと思っていた過去が人生のターニングポイントとして再認識されることもあります。自分史を書いたり話したりすることで「自分を解き放つ」という効果もあります。
閲覧数:1回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月19日読了時間: 4分
不登校ビジネスと言われるけれど……
不登校ビジネスと言われるけれど、無償でこころに責任を負えるのでしょうか?人のこころへの対応には責任が伴います。金銭が絡むということは「責任を負う」ということを意味するのです。不登校の場合、何に責任を負うのかといえば「子どもの再登校」ではなく、「子どもや親御さんの幸せ」なのです。
閲覧数:6回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月14日読了時間: 3分
親への遠慮、どこからくるの?
親に遠慮するのはどうしてか?親が幼少期からあれこれ「良かれと思って」手出しをしてくると子どもは親の思いに反することをすることに不安や恐怖を感じることがある。大人になってもその不安や恐怖を感じて自分で判断するのが難しく、自己矛盾を感じるとき、人の手を借りて独り立ちする必要もある。
閲覧数:5回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月3日読了時間: 2分
躁うつ病のkindle、発売します。
躁うつ病のkindleおよびペーパーバック版が9月7日に発売されます。こちらは、躁うつ病(双極性障害、双極症)の人たちのうつ療養期の体験談とインタビューになっています。寝ているだけに見える躁うつ病当事者がこころの中で考えていることが浮き彫りになった内容となっております。
閲覧数:8回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月2日読了時間: 2分
「0か100か思考」
0か100か思考は、調子が悪い時に出る人もいれば、常時出る人もいます。常時0か100か思考にとらわれている人は生きづらさを抱えています。この思考は練習によって少しずつそのクセを変えていくことができます。今回はその練習について少しご説明しました。
閲覧数:11回0件のコメント
eye(あい)
2024年8月27日読了時間: 3分
趣味の効能~ストレスマネジメント①
あなたには、何か趣味がありますか? 私は今、子どもが中高生なので、ずっと趣味をやるお金がないなって思ってきました。 ですが、やっぱり 「自分の時間」 というのを大切にしないといけないなって最近思います。 趣味の効能としては、 ✅人のこころを安定させる ✅自分が自分でいられる...
閲覧数:10回0件のコメント
eye(あい)
2024年8月18日読了時間: 3分
(単極性)うつ病と双極性障害のちがい
うつ病と双極性障害のちがいは一体何でしょう?うつ病は「心身のエネルギーが枯渇した状態」で、双極性障害は
「気分の波のコントロールが難しい障害」と言えるでしょう。治療のしかたも異なります。うつ状態のときは似たような状態に見えても、ところどころ異なる部分もあります。
閲覧数:21回0件のコメント
eye(あい)
2024年8月15日読了時間: 2分
双極性障害のkindleを執筆中。
双極性障害のkindleを執筆中です。双極性障害の気分の波が激しかったり、症状がおさまっていても「治癒」にはならず、お薬を飲み続けていないとならないため、周囲の人たちにはなかなか理解されづらい部分もあります。本人たちも気分が一気に落ちるため、つらい思いをしているのです。
閲覧数:4回0件のコメント
eye(あい)
2024年8月7日読了時間: 3分
女子の発達障害が見つかりにくいワケ
女子の発達障害はなぜ発見されにくいのか。女子は自分に何らかの「違和感」は感じているけれど、女子特有のスクールカーストに振り落とされないよう、「陽キャ」を演じて、「過剰適応」しているからではないかと考える。過剰適応に疲れ果てると、「不登校」という形になって問題が出てくることがある。
閲覧数:6回0件のコメント
eye(あい)
2024年6月26日読了時間: 3分
発達障害者とのかかわりからコミュニケーションを学ぶ
私は発達障害者とのかかわりが多く、その中でコミュニケーション問題を考えてきた。コミュニケーションが苦手な人に合わせて話せばそれは「伝わる話し方」につながるのではないか。誤解が少なくなるのではないかと考える。具体的にわかりやすく相手に伝えていけば「適切な伝え方」につながる。
閲覧数:4回0件のコメント
eye(あい)
2024年6月2日読了時間: 3分
年配の臨床心理士の弱点
年配心理士の弱点は、学生みたいにリアルタイムに新しい心理療法を勉強できないこと。だからこそ自ら研修を受ける必要がある。知識を常にアップデートしないといけない。英大文字が出てきて混乱してしまうのが現状なので、これから再度勉強しようと考えている。
閲覧数:18回0件のコメント
eye(あい)
2024年5月29日読了時間: 2分
少しでも穏やかに過ごすために
気温の変化が激しく、体がなかなかついていかない私ですが、 こころは今比較的穏やかに過ごせています。 ここ数年の中で、体力もなくなってきているので疲れは感じますが、 こころは多分いちばん穏やかに過ごせている気がするのです。 なぜなのかなって考えてみました。...
閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page