私は、20年以上前に臨床心理士の資格を取っています。
ということは、大学院で学んだのはその前です。
当時学んだ心理検査のメインはWAIS、ロールシャッハテスト、SCT(文章を書くやつ)、内田クレペリン(作業テスト)、バウムテストなどを少し。
伝統的?ともいえる心理検査はやりました。
ただ、当時はまだ「発達障害といえば知的障害のある自閉症」という時代でしたから、発達障害をはかる心理検査というものがありませんでした。
今は発達障害の検査もそれなりに増えてきています。
アラフィフにしてほとんど初めて心理検査のある職場に入った私は、初めて直面する心理検査がちらほらあります。
実は2ヶ月前から始めた発達検査があり、それは何例も実施させていただいたので、少しずつ慣れてきました。
それでは……ということで、次なる発達検査を覚えてやってみましょう、ということになりました。
先ほどまで、朝早く起きて一生懸命予習をし、これから実践するところです。
心理検査を取る方がリラックスしていないと、受検者にいらぬ緊張を与えてしまうので、
そこは気を付けてやっていきたいと思います。

Comments