top of page
心理学を通して思うコト
eye(あい)が心理学を通して日々思うことを
ブログにしました。
生活の知恵になってくれると嬉しいです。
eye(あい)
2024年11月28日読了時間: 3分
アサーション・トレーニングの基礎①
アサーション・トレーニングの基礎についての話。アサーション・トレーニングとは、「他者の意見を尊重しつつ、自分の意見も尊重し、適切な表現で伝えるための伝え方を訓練すること」である。コミュニケーションには型があり、身につけるとより適切に意思疎通できる。夫婦の会話を例に解説する。
閲覧数:1回0件のコメント
eye(あい)
2024年10月22日読了時間: 3分
思春期の子どもとの接し方
思春期の子どもとの接し方のキモは「本人たちを信頼し、好きなことを応援する」ことと、親離れ・子離れのタイミングを親側が合わせていくこと。子どもが親離れをするなら親はつかず離れずのところで見守り、子どもが求めたら助けたら良い。子離れのコツは、親が自分自身のことに目を向ける必要がある。
閲覧数:9回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月19日読了時間: 4分
不登校ビジネスと言われるけれど……
不登校ビジネスと言われるけれど、無償でこころに責任を負えるのでしょうか?人のこころへの対応には責任が伴います。金銭が絡むということは「責任を負う」ということを意味するのです。不登校の場合、何に責任を負うのかといえば「子どもの再登校」ではなく、「子どもや親御さんの幸せ」なのです。
閲覧数:6回0件のコメント
eye(あい)
2024年9月14日読了時間: 3分
親への遠慮、どこからくるの?
親に遠慮するのはどうしてか?親が幼少期からあれこれ「良かれと思って」手出しをしてくると子どもは親の思いに反することをすることに不安や恐怖を感じることがある。大人になってもその不安や恐怖を感じて自分で判断するのが難しく、自己矛盾を感じるとき、人の手を借りて独り立ちする必要もある。
閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page